カルトナージュ

カルトンって何!? カルトナージュの作り方

カルトンパーツ
 webサイトを更新 カルトナージュの作り方を紹介するページを新設いたしました。
 ひとまず、材料の基本「カルトン」をご紹介。写真は後日~。
「カルトン」+「~ナージュ」が、「カルトナージュ」なのですが、
カルトンとは、厚紙のことです。
 僭越ながら、初心者の方へのアドバイスも載せてます。
 厚紙=カルトンの扱いが一番大変だで、なあ。。。
 昔の自分に教えてあげたい。余計な切り傷を増やさんでもよいよ、と(笑)

カルトナージュのサイト、お引越し作業中です!!

世界を旅するカルトナージュ Atelier Z=Grace
カルトナージュ作品展示サイト「Atelier Z=Grace」も、そろそろ開設1周年。
このたび、新しいアドレスにお引越しすることになりました
新サイトへはこちらをClick!!してどうぞ↓↓↓
「世界を旅するカルトナージュ Atelier Z=Grace」
 ☚すみません、一昨日更新した時にリンクを張り忘れました。申しわけないです
(またはこちら http://www.z-grace.jp/ )
「世界を~」とはまた大きく出たなとは思いますが、
それぐらいの意気込みで活動しますよ、という意思表示でもあります。
ただいま移転準備中ですので、一部を公開してます。
英語ページは残念ながらまだ実装しておりません。・・・がんばります。
本格移転は3月を予定。
それでは本年もどうぞよろしくお願いいたします。

リバティのマカロン型小丸箱B:今年最後の出品作品

リバティのカルトナージュ小丸箱

今年ももう何時間かを残して終わってしまいますね。

穏やかに年が越せることを噛み締めた年末は、これまで無かったと思います。

(入試とか卒論とか就活とか・・・いろいろありましたけど、それとはまた別の意味で)

 

さて、今年最後のカルトナージュは、「リバティのマカロン型小丸箱B」です。

花柄なんですけど、ちょっと個性的というか。

 

右のピンクっぽい柄が一番難しく、模様のとり方で

箱の印象が全然ちがってしまいます。

1cm右にずらしても違和感が・・・

 

・・・というような理由で、結構たっぷり目に布を使いました。

 

こちらはただいまヤフオクに出品中です。

 

Yahoo!オークションのマイブース

へはこちら((⁰︻⁰) ☝Click!!)

 

 

 そしてこちらのペアは、上品な感じの仕上がりに。

 

下半分を無地の生地にしましたら、

上のタイプとは一味ちがう感じになりました。

 

こちらは、

ハンドメイド・ソーシャルマーケット「Creema」

で展示・販売中です。

 

 

 

 それでは、皆様良いお年を!

 新年明けたら、カルトナージュ制作に関する新年の目標を書くつもりです。

お正月に!! 華やかな和風カルトナージュ

和風カルトナージュ
ご無沙汰です、すっかり年の瀬。
個人的にも、社会的にも、世界的にも、様々なことのあった今年もあと少しかと思うと、身の震える思いです。
・・・まあ、寒いせいでもありますけどね!
さて、それでは、新作のカルトナージュ作品#118です。
和風カルトナージュ
 新年を迎えるのにふさわしいような箱にしたいと思い、
 またまた和風の箱に挑戦です。
 赤がベースで、青と白の花柄、、、
 ・・・と、こう、字で書くと大変ハデにきこえますが、
 それぞれが深みのある色なので、
 実際に見ると落ち着いた色合いなのです。
和風カルトナージュ_内側は抹茶色
 内側も和布を使用しまして、手触りがとても良いですが、
 残念ながら写真では表現しきれていません。
 側面も楽しめるところが、今回の売りです。
 私はこの冬は箱作りに没頭するつもりです。
 そして、もっとカルトナージュをいろいろな人に楽しんでいただけるような仕組みづくりも考え中。
 それでは皆様、どうか良いお年を!!

カルトナージュ新作★和洋折衷のコラボ作品

和布とレースのカルトナージュ
 和洋施中の新作できました
 勝手にコラボと銘打ちましたが、和布とレースの「日本×西洋」組み合わせです
 今回はブック型の箱で縦置きも可能。
 フタが固定できればもっと良かったかな。。。
 しかし、この 黒×銀の布に白いレースの映えること
 大きさはCDケースくらいで、高さ(厚さ)は約3cmです。
 本棚に何気なく忍ばせておいて、実は…とかもいいかも。
 普通に横において、洋間にも和室にも合うと思います。