作品

作品やカルトナージュ制作にまつわる投稿をまとめました。カルトナージュ歴20年のカルトナージュ作家「Z=Grace」のブログです。世界の布と紙を使って、カルトナージュを制作しています。

南の国のカルトナージュ三部作★その3:タイ編

タイの布で作った、象さんのカルトナージュ

南の国のカルトナージュ三部作★その3:タイ編

「南の国のカルトナージュ三部作」最後を飾りますのは、タイの布を使った丸箱です。
 
カルトナージュ丸箱_タイの布で
#198_南の国のカルトナージュ丸箱_タイ
 
タイといえば、象!
というわけで、カラフルなゾウさんがいっぱいの布です。
 
こちらの布は、渋谷・マルナンさんで見つけました。
本当にタイから来た布なので、布の端っこにプリントされている
メーカー名とかはタイ語で全く読めません(^_^;)
 
 
ちなみに、内側側面やフタ裏に貼ってある布は、
もともと着物の袖部分だった和古布使用しています。
なので、3分の1は日本といえなくもない(笑)
カルトナージュ裏側は、古い着物生地をあわせました
#198_南の国のカルトナージュ丸箱_タイ
象の縁取りやアラベスク模様の部分は黄色なのですが、
鮮やかな発色なので金色に見えるというか、
ゴージャスな感じがします。
 
 
さて、ハワイ沖縄、タイ、をイメージして作った「南の国のカルトナージュ三部作」
いかがでしたでしょうか?
夏の気分を盛り上げられたら幸いです!
 
もよろしくお願いしま~す。

<関連記事>

南の国のカルトナージュ三部作★その2:沖縄編

南の国のカルトナージュ三部作★その1:ハワイ編

南の国のカルトナージュ三部作★その2:沖縄編

沖縄紅型プリントのカルトナージュ
と、いうわけで、前回の「ハワイアン生地の丸箱」記事でお知らせしたとおり
             「南の国のカルトナージュ三部作」のつづきです。
 
第2弾は、「沖縄」(日本)です。
 
#197_南の国のカルトナージュ丸箱_沖縄
#197_南の国のカルトナージュ丸箱_沖縄
 
沖縄の紅型(びんがた)模様の生地を使いました。
紅型とは、沖縄の伝統的な染色技法で、一説には13~14世紀に
その技法が確立されたと言われています。
 
今回使った生地は、残念ながらプリントですが、
この鮮やかな色合いをご覧いただければ、
琉球の風を感じていただけるのではないかと思います。
 
本物の“びんがた”は、琉球王国の王族も身につけていたもので、
特に黄色は、王家の色として王族の衣装によく使われていたそうです。
このあたりは多分、中国文化の影響でしょう。
 
紅型のプリント生地でカルトナージュを作りました

#197_南の国のカルトナージュ丸箱_沖縄

 
 
柄のモチーフは、梅、松、楓と、日本的。
にもかかわらず、このなんともカラフルな色合いのおかげで、
とっても南国!! な、印象を与えます。
 
 
さて、ハワイ、沖縄ときまして、
「南の国のカルトナージュ三部作」
最後を飾りますのは、
 
お楽しみに~!

<関連記事>

南の国のカルトナージュ三部作★その1:ハワイ編

南の国のカルトナージュ三部作★その3:タイ編

南の国のカルトナージュ三部作★その1:ハワイ編

南の国のカルトナージュ三部作、ハワイ編

南の国のカルトナージュ三部作、第一弾は「ハワイ」

こんにちは~。暑いですね。溶けそうです。
本格的な夏を迎えるために、と思って。。。
作りました!! 題して
「南の国のカルトナージュ三部作」 。
3つの国・地域をイメージした、同じサイズでデザインの丸箱3つをつくりました。
順番にご紹介していきます。
まず、1カ所目は、「ハワイ」(アメリカ合衆国) です。
#196_南の国のカルトナージュ丸箱_ハワイ
#196_南の国のカルトナージュ丸箱_ハワイ
まずは、常夏の楽園ハワイから、
色鮮やかなトロピカルフラワー柄の丸箱です。
ハワイアンの生地は大柄なので、どーんと真ん中に持ってきてみました。

 

ハワイアン・フラワーのカルトナージュ丸箱
#196_南の国のカルトナージュ丸箱_ハワイ
側面(内側)は、シンプルに青x白のストライプ。
ちなみに箱の大きさは、直径12cm(フタ部分)です。
生地はホノルルのFabric Martさんで手に入れたものですが、
なんといっても、この色使いはなかなかお目にかかれません。
このお花の名前がわからないので、
もしご存知の方いましたら教えていただけるとありがたいです。
さて、三部作の次回は。。。
我らが日本の沖縄県から。紅型(びんがた)柄の丸箱です。
こちらも色鮮やかです。
週末あたりに公開予定です。お楽しみに。

【三部作、その他の記事はこちら】

南の国のカルトナージュ三部作★その2:沖縄編

南の国のカルトナージュ三部作★その3:タイ編

紙コップホルダーをカルトナージュで★ その2

取っ手をつけてみよう

 さて、前回「紙コップホルダーをカルトナージュで★」で作った

試作品の第2号としまして、紙コップホルダーをもう1つ作ってみました。

今回と前回の違うところは、「取っ手」の部分です。

 

試作品:紙コップホルダーに取っ手をつけてみる

どこが違うかと申しますと、

前回は1枚のカルトンパーツから作っていたので、

コップカバー部分と取っ手がつながっていたのです。

 

今回は、取っ手部分を別にしてカルトンを切り出したので、

上下2ヶ所を割ピンで留めてみました。

 

結論から言いますと、試作品第1号の方が良いです。

 

第2号は、実際にお茶を入れて持ったとき、

取っ手がガクンと下に揺れます。

重さに耐えられないわけではないですが、

持った瞬間が不安定でした。

 

 

というわけで、

紙コップホルダーは試作品1号でつくりすすめることに決定。

一番最初の勘が、一番正しい・・・ということはよくあることです。

 

 

もうしばらくしたら、

「カルトナージュで作る紙コップホルダーの作り方」を

WebサイトにUPする予定です。

 

ただいま、鋭意編集中。

お楽しみに~

 

シンプル・カルトナージュ:イベント用の品を制作中~

ティータイムを彩るカルトナージュ
ブログの更新頻度が下がってきていて、誠にすみません。
ただいま、友人らと進めている企画にむけて、作業しているところであります。
さて、本日は今月下旬のイベントに向けて制作した、
シンプルなカルトナージュ
をご紹介します。
シンプルなカルトナージュ、カトラリーズ
ティータイムに使う、スティックシュガー入れ と ミルク入れ です。
カルトナージュのスティックシュガー入れ
実際に使う時のイメージです。
ミルクの代わりに、クッキー入ってますが・・・。
前々回の 紙コップ入れ の流れからもお分かりと思いますが。
企画の中でお客さんにお茶をお出しする、ということで
ティータイムに使えるカルトナージュ
考案&制作中なのです。
実験的な制作が続いております。
さてさて、どんなテーブルセッティングになることやら・・・

紙コップホルダーをカルトナージュで★

取っ手つき紙コップホルダーを作る
こんにちは、久々に頭を巡らせてカルトナージュの設計をしました。
今回の制作物は、 紙コップホルダーです。
一応、このブログのコンセプトは「普段遣い」。
・・・普段使うものに少し手の加えたものを作ろうじゃないか、ということです。
紙コップホルダ-試作品1号。
行楽やお部屋女子会で活躍する紙コップですが、
(子どものお誕生会とかにもいいかも)
なんとなく頼りないですよね。
そこで、
味気ない紙コップも、これがあれば可愛く華やかに・・・
を目指して、試作品1号を制作してみました。
ビジュアル的にはイメージ通り。
ですが、、、
お茶を入れた時にとっての強度が持つかどうか。
また、紙コップのように傾斜のついた形(先っちょのない円錐形とでも言うか)
は、作るのが大変! 
上端と下端が真っすぐにならない
もう少し検証が必要かな、と思います。
完成形をお楽しみに~