「南の国のカルトナージュ三部作」、最後を飾りますのは、タイの布を使った丸箱です。
#198_南の国のカルトナージュ丸箱_タイ
タイといえば、象!
というわけで、カラフルなゾウさんがいっぱいの布です。
こちらの布は、渋谷・マルナンさんで見つけました。
本当にタイから来た布なので、布の端っこにプリントされている
メーカー名とかはタイ語で全く読めません(^_^;)
ちなみに、内側側面やフタ裏に貼ってある布は、
もともと着物の袖部分だった和古布を使用しています。
なので、3分の1は日本といえなくもない(笑)
#198_南の国のカルトナージュ丸箱_タイ
象の縁取りやアラベスク模様の部分は黄色なのですが、
鮮やかな発色なので金色に見えるというか、
ゴージャスな感じがします。
さて、ハワイ、沖縄、タイ、をイメージして作った「南の国のカルトナージュ三部作」。
いかがでしたでしょうか?
夏の気分を盛り上げられたら幸いです!
もよろしくお願いしま~す。
南の国のカルトナージュ三部作★その2:沖縄編
と、いうわけで、前回の「ハワイアン生地の丸箱」記事でお知らせしたとおり
「南の国のカルトナージュ三部作」のつづきです。
第2弾は、「沖縄」(日本)です。
#197_南の国のカルトナージュ丸箱_沖縄
沖縄の紅型(びんがた)模様の生地を使いました。
紅型とは、沖縄の伝統的な染色技法で、一説には13~14世紀に
その技法が確立されたと言われています。
今回使った生地は、残念ながらプリントですが、
この鮮やかな色合いをご覧いただければ、
琉球の風を感じていただけるのではないかと思います。
本物の“びんがた”は、琉球王国の王族も身につけていたもので、
特に黄色は、王家の色として王族の衣装によく使われていたそうです。
このあたりは多分、中国文化の影響でしょう。
#197_南の国のカルトナージュ丸箱_沖縄
柄のモチーフは、梅、松、楓と、日本的。
にもかかわらず、このなんともカラフルな色合いのおかげで、
とっても南国!! な、印象を与えます。
さて、ハワイ、沖縄ときまして、
「南の国のカルトナージュ三部作」
最後を飾りますのは、
お楽しみに~!
<関連記事>
南の国のカルトナージュ三部作★その1:ハワイ編
南の国のカルトナージュ三部作、第一弾は「ハワイ」
こんにちは~。暑いですね。溶けそうです。
本格的な夏を迎えるために、と思って。。。
作りました!! 題して
作りました!! 題して
「南の国のカルトナージュ三部作」 。
3つの国・地域をイメージした、同じサイズでデザインの丸箱3つをつくりました。
順番にご紹介していきます。
まず、1カ所目は、「ハワイ」(アメリカ合衆国) です。
#196_南の国のカルトナージュ丸箱_ハワイ
まずは、常夏の楽園ハワイから、
色鮮やかなトロピカルフラワー柄の丸箱です。
ハワイアンの生地は大柄なので、どーんと真ん中に持ってきてみました。
#196_南の国のカルトナージュ丸箱_ハワイ
側面(内側)は、シンプルに青x白のストライプ。
ちなみに箱の大きさは、直径12cm(フタ部分)です。
生地はホノルルのFabric Martさんで手に入れたものですが、
(以前の記事を参照)
なんといっても、この色使いはなかなかお目にかかれません。
このお花の名前がわからないので、
もしご存知の方いましたら教えていただけるとありがたいです。
さて、三部作の次回は。。。
我らが日本の沖縄県から。紅型(びんがた)柄の丸箱です。
こちらも色鮮やかです。
週末あたりに公開予定です。お楽しみに。
【三部作、その他の記事はこちら】
親子で参加できます!カルトナージュのワークショップ
こんにちは~、Z=Grace(ジルマ=グレイス)です。
なんとー! 子ども向けのワークショップの講師をすることが決まりました
株式会社さがみはら産業創造センター主催の、
平成25年度 子どもワークショップ 第1回目 にて、
神奈川県・相模原市で活躍するクリエイター「くらげ雑貨店」さんとの
合同ワークショップになります。
Atelier Z=Graceは、カードケースの方の講師をさせていただきます。
お子さんにもカルトナージュを楽しんでいただけるよう、
100円ショップのアイテムを駆使して簡単に作れる工夫をしました。
保護者の方と協力して制作していただきます。
以下、イベントの開催概要です。
平成25年度 子どもワークショップ第1回
日時:平成25年7月27日(土)午前 9:30~12:30
場所:さがみはら産業創造センター(SIC-3)3F 食堂
〒252-0243 神奈川県相模原市中央区上溝1880-2
日時:平成25年7月27日(土)午前 9:30~12:30
場所:さがみはら産業創造センター(SIC-3)3F 食堂
〒252-0243 神奈川県相模原市中央区上溝1880-2
対象者:小学校5、6年生のお子さんとその保護者(2名1組)
参加費:1,000円(保険代と材料費含む、当日お支払い)
会場までのアクセス:JR相模線「上溝駅」より徒歩10分
*第2回以降は別の相模原市の企業・クリエイターの方が講師をされます。
申込方法やパンフレットのダウンロードは、
さがみはら産業創造センター(SIC)のホームページ でご確認ください。
まだお席が空いているようなので、ここはひとつ、夏休みの自由研究に
いかがでしょうか?
これを機に、Webサイト「世界を旅するカルトナージュ Atelier Z=Grace」
新設いたしました。
9月にも初心者向けカルトナージュ・ワークショップを企画中です。
7月中頃にはお知らせできると思います。お楽しみに!
カルトナージュの作り方を英語で解説!:基本手順と材料・道具編
久々の更新です、Z=Graceです。
需要があるのかないのか・・・、はっきりしませんが(笑)
Webサイト「世界を旅するカルトナージュ Atelier Z=Grace」に、
カルトナージュのつくり方解説ページを、英語訳しました!
とはいえ、現在公開中のレシピ全体は無理なので、
「基本手順」と「材料と道具」の2ページが対象です。
日本で芸術活動もしている、カナダ人の英語の先生に教わったので、
わりとちゃんとしている・・・と思います。
(全文チェックではないデス)
面白いのは、「カッターマット」というのが向こうでは一般的でなく、
直訳すると「貫通できない、硬いプラスチック製の敷板」
・・・というような表現になりました。意外でした。
というわけで、
なんとなく興味のある方、
英語圏の友人にカルトナージュという趣味を話したい方、
海外出張中でも制作がしたいんだー!!
な方は、下記リンクからどうぞ!
誤った表記を見つけた方は、サイト内のゲストブックから
コメントいただければありがたいです。
ではでは、また近いうちに~
カルトナージュで作る、紙コップホルダー:前編
カルトナージュで作る、紙コップホルダーの作り方を、
Webサイト「世界を旅するカルトナージュ Atelier Z=Grace」
にUPしました。
ただし・・・
「前編」です。 後編があります。
取っ手がないバージョンならば、前編の途中まで進めて、
裏布を貼れば作れます。
収納するときはたくさん重ねられるので、
お子さんの誕生会や屋外イベントなど、
多人数集まるときは
取っ手なしバージョンのほうが活躍するかもしれません。
出来上がると、こんな感じ↑になります。
作り方解説は、長くなってしまうので、
とりあえず前編を公開することにしました。
写真が多く入るので、読み込みにも時間がかかってしまいますからね。
後編はひきつづき編集中。デス。
作り方ページへは、下のバナーをクリックしてどうぞ。