カルトナージュ新作「アジサイの丸箱」も

カルトナージュ_アジサイの丸箱

Yahoo!オークション出品無料キャンペーンにつき,
カルトナージュを大量出品しました.
新作も混ざっています.
みなさま,一度ラインナップをご覧ください.

【カテゴリ】
オークション > 住まい、インテリア > ハンドメイド > インテリア小物
で探していただくか,
キーワードに「カルトナージュ」と入れてみてください.
大小さまざまな箱を取りそろえております.
よろしくお願いいたします~.

第9回・日本語発表会

日本語支援ボランティア_カテゴリー

本日は,東京都町田市の町田市民フォーラム3Fホールにおいて,
「第9回・日本語学習者による日本語発表会」が行われました.

中国,韓国など近しい国から,メキシコ,ニュージーランド,ボリビアなど様々な国まで,
町田市民フォーラム内で開かれている日本語教室に通う,計19名が発表しました.

発表者がめいめいフリップを作ったり,テキーラ(※メキシコの強いお酒)を持ち込んだりして,
バライエティに富んだ内容となりました.

私が支援している「こども教室」からは,小4~中2までの4名が参加しました.
やはり,例年のことですが,子どもたちの発表はとても評判が良いです.
だれかが頑張っている姿というのは,みていて気持ちがいいものです.
特に子どもたちの頑張る姿には,みる人も元気を分けてもらえるようです.
また,発表会の経験が,これから成長していく彼らに自信を与えてくれるよう,
良い経験になったらいいな,と思います.

昨日は川崎市で同様のイベントがあったそうなのですが,そこは留学生中心で,
しかもコンテスト形式だったそうです.
町田の方式とは違いますね.(こちらは点数とかは付きません)

少子高齢化が進む日本の社会で,外国人の住人や,ダブル(昔風に言うならハーフ)の子が増えるのは,
避けられない現象だと思います.
そんな彼らにとっても,私たち日本人にとっても,日本語を勉強することはとても重要なことです.
将来の日本の発展のためにも,いわゆる「外国人」がどんなことを考えているのか,
それを垣間見る貴重な一日でした.

本当は,もっと多くの,普段外国人に接していない人たちにもきいてもらいたかったですね.
というより,そういう人たちにこそ,きいて欲しかったです.

会場設営や司会をボランティアがやるのですが,
今年は目立ったハプニングもなく,時間もちょうどよい頃合いに終わりました.
また来年も開催する予定です.多くの人が来場してくれるといいな,と思います.

新作多カルトナージュを数出品!

ハワイアン生地の正方形BOX_カルトナージュ

はがきサイズのカルトナージュ_プレゼントボックス柄

早いものでもう2月.寒いと思ったら雪が!明日の朝は凍った道で滑らないよう,気をつけなくては.

さて,予告していた通り,ヤフオクにカルトナージュの新作を多数出品しました!
今回は,和風~ハワイアンまで個性的な布そろい踏みで,みるだけでも楽しめると思います.
逆に,布の柄を楽しむために,シンプルな形のものが多いです.

あと,年賀状の整理に便利な,ハガキサイズの箱も作りました(写真2,ほか).

興味のある方は,オークションページもご覧下さいネ.
インテリア小物カテゴリで「カルトナージュ」,と検索すれば早いです.

ボランティアに何が出来るのか

日本語支援ボランティア_カテゴリー

さて,筆者は外国人児童・生徒に日本語を教えるボランティアをしています.
筆者の住んでいる自治体では,彼らに対する公的支援は,
「ボランティアによる60時間の取り出し授業形式の日本語指導」.

…たったこれだけ.

少ない少ない,と思うメンバーが土曜日に自主的に中学生教室などを開き,
出来る限りサポートしてきましたが,やはりボランティアには限界があります.

そんな折,来月に市長・市議選があるのです!
そこで,満足な教育を与えてあげることが出来ていない今の現状を知ってもらうべく,
候補者にメールやFAXを出しまくってみることにしました.

今まで,ボランティア側も「所詮ボランティアだし」と,
これ以上責任が重くなるようなことを避けてきたと思います.
でも,これからの社会で,外国人の子どもや帰国子女,
両親のどちらかが日本人で日本国籍を持っているけど母語が日本語ではない子,
は確実に多くなると思います.
「今,動かなきゃ!」

やってみれば,なんとかなるものですね.
メールを出した市長候補の事務局の方から,「それはゆゆしき問題」と,
すぐにあって詳細を聞きたいと,連絡をくれた方がいました.
明日は,早速手持ちの資料をそろえて,事務局に行ってきます!

たとえ,選挙期間中”だけ”,有権者(潜在的支援者)にやさしくして,
受かったら知らんふりされても,
とにかく行ってみようと思います.

私だって,選挙権があるんですもの.
そして,子どもに十分な教育を与えることは大人の義務で,子どもの権利です.
今できることを,一歩ずつ.
頑張ります.

TOEIC終了!!

日々の出来事_カテゴリー

今日は,TOEIC公開テストを受けてきました.
やっぱり,何か資格をとっておこうということなのか,
受験生には学生さんや若い人が多かったです.

これといったハプニングもなく,試験は無事終了.
前回のスコア820をキープできるかどうか,今からドキドキです.

さて,終わってからの感想.
ListeningのPART2が,意外と簡単だったような気がしました.
今回は,問題文と選択肢の先読みをスムーズに行うことが出来て,
実際の問題文が流れる前に,アウェアネスを十分高めてから
聴き取りが出来たと思います.
そのためか,きいてもさっぱり分からない,という設問はありませんでした.

また,Readingパートの方も,わりと丁寧に解いていって,
最後まで解いて残り5~6分,というところでしたから,
時間配分もよかったと思います.

しかし,Readingセクション最後のパートは,
もはや英語のテストというより,スキミング等の情報処理能力を試している,
といった感じでしたね.

けっこう手ごたえがあった感があるのですが,そこはTOEIC.
ひっかけ問題にまんまとかかってしまっているかもしれません.

結果が出るのは1ヶ月後.
スコアが伸びてますように!!

日本語を母語としない子どものための,中学生教室

日本語支援ボランティア_カテゴリー

本日は土曜日でしたので,昼間は日本語支援ボランティアに行ってきました.
町田市民フォーラム4階の部屋を借りてやっているのですが,
午前中の「子ども教室(そもに小学生が対象)」は第5週は
国際交流センターの事務局が開いていない関係で,今日はお休みでした.

しかしながら,先週休んだ子も多く,誰か間違えてくるんじゃないか….
と思い,ひとりTOEICの問題集を解きながらスタンバイしていたところ,
案の定,先週休んだ子が間違えてきてしまったので,
一緒に宿題をしました.

午後は中学生教室(こちらは通常通り開校)で,
中3生に英語を少々.
Listening問題を独自に作成して,試験の感じをつかめるように
やってもらったりしました.

さきの水曜に推薦入試があり,都立の入試ももうすぐです.
子どもたちはみんな頑張っていますが,
やはり来日1年(正味7ヶ月ぐらい)で,日本語で高校入試はキツイです….
それでも何とか,数学や英語で点をとってもらいたいです.
この時ばかりは,全員無事に合格できることを
神様にお祈りします!!