TOEICまであと5日

日々の出来事_カテゴリー

1/31にTOEICを受けに行く予定です.
模擬試験をやりましたが,前回(2年前)よりListeningが落ちている….気がする….
前回は,手持ちの洋楽CDを,英詞読みながら通勤時間に聴きまくるという
方法で点が上がったのですが,
ビジネス寄りになってきたTOEIC,
この方法では限界があるようです.

特に,ビジネス系の会話が聴き取れない(汗)
実際にそんな場面で使ったことがないから,当たり前なんだろうけど.
そもそも単語からしてわからないことが多い.

まだ,ブリストル大学の教授の「海洋史」の授業の方が分かるような.
(ポルトガルを「ぽーとぎー」って発音するんですよね)

ひとまず,練習問題を携帯音楽プレーヤーに入れて,
Heavy Lotationするしかないですね.

皆さんはどうやって勉強しているのでしょう?
やはり「聴きまくる」戦法?

効率よく聞き取り能力を上げる方法がありましたら,
教えてくださいませ.

ONE PIECE ~ストロング・ワールド~感想

映画、本、音楽など_カテゴリキャッチ

もう数日前のことなのですが….
劇場版「ONE PIECE ~ストロング・ワールド~」を観てきました!

大ボスの「金獅子」のシキを俳優の竹中直人さんが声をあてているのですが,
これがもうハマり役で.
私は,あまり俳優・女優さんがアニメの声優をやるのは違和感があってイヤだな~と
思っていた方なんですが,
この方は全然違和感ありませんでした.

ストーリーは単純明快で,各キャラクターの見せ場もばっちり.
戦闘担当,後方支援担当,ボケと突っ込みのバランスなど,
非常にバランスが良かったと思います.

討ち入りシーンは,カッコいいの一言に尽きます.
劇場でもらえる「ゼロ巻」も,楽しめました.良かったです.

ロビンファンとしては,彼女のシーンが少なかったな,というのがちょっと残念.

それにしても,週刊マンガを描きながら,映画の方もやるなんて,
作者の尾田栄一郎氏に感服です.

…そして,謎が一つ.
時期的に,「ブルック加入後」で,「インぺルダウン潜入前」の話ですよね.
でも,映画のラストで,シキが落ちてきたのを海軍が捕えていたような気がするのです.
そうすると,ルフィがインぺルダウンに潜入するときには,
LEVEL6あたりにシキがいないとおかしいのでは….
う~ん.わかりません.

子どものための日本語教室スタート!(中学生編)

日本語支援ボランティア_カテゴリー

1/9(土)より,子どものための日本語教室(中学生向け)がスタートしました.
毎週土曜,13:00~15:00まで.町田国際交流センター4Fで開催しています.
中学生ともなると,理科も化学反応式やら,数学なんかは図形の合同証明問題と,
大人もうなる内容になってきます.
また,中3生は受験を控えてますから,みんな必死です.

・計算自体はできるのに,問題文が分からなくて解けない.
・英語はわかるのに,日本語に訳せない.
というような状態に陥りがちなのです.

日常会話と,問題集で使われる日本語はずいぶん違いますから,
問題を解きつつ,それに使われている日本語を学習する,という
二重構造でやらざるを得ません.時間も限られていますし….

ほかの同じような団体は,どうやって指導しているのでしょうか.
地域ごとに抱える問題も異なるので,一概にはどの方法が一番いい!とは言えないのでしょうが.

ともかく,今年の受験生たちが全力を出せるよう,祈ります.

作品をヤフオクに出店!

ハワイアン・フラワーのカルトナージュ

今までに作成してきたカルトナージュを,
10品ほどヤフオクに出品しました.

ハワイで購入した生地で作ったものもあります.(例↑)

王道のフレンチスタイルから,大きな丸箱,
カード収納ケース,アルバムといった派生作品もあります.

この記事をご覧の方は,ヤフオクで「カルトナージュ」と打って,検索してみてくださいね.


2016年6月現在、ヤフオク!への出品は控えております。

その代わりに、カルトナージュ作品の販売プラットフォームとして、

で販売しております。

ハワイアン生地で、カルトナージュを作ってみようかと・・・

ホノルルの生地屋さん、Fabric Mart

3年ほど前,ハワイに旅行した際,地元の生地屋さんでしこたま生地を買い込みました.
お店の名前は「FABRIC MART」(写真参照).
(通販もしているそうですが,さすがに海を越えてはちょっと….)

場所は,ホノルル・アラモアナショッピングセンターから徒歩15分くらい.
色々な生地があって,目移りしてしまいましたが,
スーツケースのスペースと予算にも限りがあるので,厳選して買ってきました.
結局6~7種類.

これらの生地で作った作品は,やっぱり目立つ!
フリマに出店した際も,多くの方が手に取ってくれました.
生地がよいとカルトナージュが引き立ちます.

機会があったら,作品をお披露目しようかと思っています.
しばし,お待ちください….

日本語支援,出張授業その3

日本語支援ボランティア_カテゴリー

同カテゴリの「日本語支援,出張授業その1」で話したように,
私は市内の小・中学校に出張して,外国人の生徒にマンツー・マンで日本語を教える
ボランティア活動を行っています.

この日本語支援は,各学校の先生方との連携が欠かせません.
支援できる時間は60時間.(少なっ!!)

正直,①「日常生活で困らないレベル」と,
②「学校の授業についていくレベル」の日本語には,
雲泥の差があります.

中学校で困るのは,「進学」の問題があるからです.
日本人だって塾に通って頑張って,やっと入れるというぐらいなのに,
日本語を母語としない子どもたちには,高校受験の壁はとても大きいです.

副校長先生や担任の先生とできるだけ協力したいのですが,
教員の仕事は本当に大変です.
お忙しい中,どこまで時間や手間をかけられるかは,
各学校の事情などにより,全然違います.

今回は,担任の先生が協力的で,三者面談に同席させていただいたりと,
できるだけの支援が出来ています.
しかし,あまりこの活動に理解がない学校の場合,
教材を借りれなかったり,行事予定を教えてもらえず,
行ってみたら今日は遠足で,子どもがいない…とかいったりすることもあります.

行政にはしっかりシステムづくりをしてほしいのですが,
外国人が少ない地域なので,後回しになってしまうのです.

もうすぐ市議選.よく考えて投票に行きたいと思います.